住宅・建物の困った!お助けコラム
更新日: 2025.09.01

狭いユニットバスの悩み?解決策と快適空間づくりのヒント

毎日のお風呂タイム、快適に過ごせていますか。
狭いユニットバスだと、窮屈さを感じたり、使い勝手の悪さに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
換気や収納、掃除といった、狭い空間ならではの課題も気になりますよね。
今回は、そんな狭いユニットバスを快適に使うための具体的な解決策をご紹介します。

狭いユニットバスの快適化

ユニットバスのサイズ選び

ユニットバスのサイズは、横幅×奥行きをmmで表した数字で示されます(例:1216は120cm×160cm)。
マンション用では0816(80cm×160cm)が最小サイズですが、選択肢は限られます。
0.5坪の0816は、大人1人での使用が限界です。
0.75坪(1014、1116など)になると、大人1人、もしくは小さなお子さんとの入浴が可能になります。
1坪(1616など)以上になると、家族での入浴も比較的ゆったりと過ごせるでしょう。
生活スタイルや家族構成に合ったサイズを選ぶことが大切です。

狭いユニットバスの換気対策

狭いユニットバスでは、換気が特に重要です。
湿気がこもりやすく、カビや臭いの原因となるためです。
浴室乾燥機付きのユニットバスを選ぶ、もしくは換気扇を定期的に清掃し、効率的に換気を行う工夫が必要です。
窓がある場合は、こまめな換気も効果的です。
浴室乾燥機は、暖房や衣類乾燥にも利用でき、冬場の寒さ対策にも役立ちます。

収納問題の解決策

狭いユニットバスでは、収納スペースが不足しがちです。
シャンプーやリンスなどのボトル類、洗剤、掃除用具などを効率よく収納する工夫が必要です。
壁面に棚を取り付けたり、扉付きの収納ボックスを活用するのも良いでしょう。
浴室収納用のラックも、様々なデザインやサイズが販売されているので、スペースに合わせて選べます。

掃除の効率化

狭いユニットバスは、掃除がしやすいように工夫することが重要です。
掃除がしやすい素材のユニットバスを選ぶ、もしくは定期的な清掃を習慣づけることで、清潔な状態を保つことができます。
浴室用の洗剤やブラシ、マイクロファイバークロスなどを活用し、こまめな掃除を心がけましょう。
排水口の掃除も忘れずに行い、詰まりを防ぎましょう。

ユニットバス空間の広げ方

1:狭い空間の印象改善

視覚的な工夫で、ユニットバスを広く見せることができます。
例えば、明るい色のタイルや壁材を選ぶと、空間が広く感じられます。
また、鏡の効果的な配置も有効です。
鏡は、光を反射して空間を明るくし、奥行き感を与える効果があります。

2:適切な照明の選び方

照明は、浴室の雰囲気を大きく左右します。
明るすぎず暗すぎず、適度な明るさを確保することが大切です。
ダウンライトや間接照明などを活用し、空間全体を均一に照らすようにしましょう。
防水性の高い照明器具を選ぶことも重要です。

3:色の効果的な活用

明るい色、特に白や淡いパステルカラーは、空間を広く見せる効果があります。
一方、濃い色は、逆に空間を狭く見せる傾向があります。
壁や床、浴槽などの色選びには注意が必要です。
清潔感と広がり感を両立させるため、明るい色をベースに、アクセントカラーを効果的に取り入れると良いでしょう。

4:鏡の効果的な配置

鏡は、空間を広く見せる効果があります。
大きな鏡を1枚設置するだけでなく、複数の小さな鏡を配置することで、より効果を高めることができます。
鏡の配置場所を工夫することで、光を反射させ、空間全体を明るく見せることができます。

まとめ

狭いユニットバスでも、適切なサイズ選び、換気対策、収納、掃除の工夫、そして視覚的な工夫を組み合わせることで、快適な空間を実現できます。
この記事で紹介した解決策を参考に、最適な方法を見つけて、毎日のバスタイムをより豊かな時間にしてください。
浴室のサイズや機能は、生活スタイルや家族構成によって最適なものが異なります。
快適なユニットバス空間を手に入れましょう。
鳥取県・島根県でユニットバスの狭さにお悩みの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。