住宅・建物の困った!お助けコラム
更新日: 2025.09.21

ユニットバスの耐用年数と減価償却とは?リフォーム費用への影響と税務上のメリット

老朽化したユニットバス、そろそろリフォームを検討していませんか。
水漏れやカビの発生など、気づきにくい問題も潜んでいるかもしれません。
快適なバスタイムを確保するためには、適切なタイミングでのリフォームが不可欠です。
しかし、いつリフォームすべきか、費用はどのくらいかかるのか、税金面での影響はどうなるのか…様々な疑問が浮かぶのではないでしょうか。
今回は、ユニットバスの耐用年数と減価償却の関係性について解説します。

ユニットバスの耐用年数

法定耐用年数とは

ユニットバスの法定耐用年数は、建物の耐用年数と同様に扱われます。
木造住宅であれば22年、鉄筋コンクリート造であれば47年と、建物の構造によって異なります。
これは税務上の計算において、資産の価値減少を算出する際に用いられる年数です。

実際の寿命と耐用年数

法定耐用年数は会計処理や税務上の基準であり、実際の寿命とは異なります。
ユニットバスの平均的な寿命は10~15年と言われています。
これは、各パーツの劣化や摩耗、使用頻度などによって大きく変動するからです。
例えば、コーキング材の劣化による水漏れは、寿命を縮める大きな要因となります。

マンションと戸建ての違い

マンションと戸建てでは、ユニットバスの寿命やリフォームの必要性、費用に違いはほとんどありません。
ただし、マンションの場合は、水漏れによる下階への被害を考慮し、早期のリフォームを検討することが重要です。

減価償却とリフォーム費用

1:減価償却の計算方法

減価償却は、資産の取得価額を耐用年数で割って計算します。
例えば、100万円のユニットバスを22年で減価償却する場合、年間約4万5千円の減価償却費となります。
これは、事業用物件の場合、経費として計上できます。

2:税務上の扱いと節税効果

減価償却費は、税金計算上の費用として認められます。
そのため、リフォーム費用を減価償却によって回収することで、節税効果が期待できます。
ただし、個々の状況によって税務上の扱いは異なるため、税理士への相談がおすすめです。

3:リフォーム費用との関係性

リフォーム費用は、ユニットバスの規模や仕様、工事内容によって大きく異なります。
平均的な費用は、80万円~200万円程度です。
減価償却費を考慮すると、リフォーム費用の一部を税金対策として活用できる可能性があります。
具体的な金額や節税効果については、専門家への相談が必要です。

まとめ

今回は、ユニットバスの耐用年数と減価償却の関係性について解説しました。
法定耐用年数は税務上の基準であり、実際の寿命(10~15年程度)とは異なる点に注意が必要です。
リフォーム時期は、寿命だけでなく、水漏れなどの劣化サインやライフスタイルの変化も考慮することが重要です。
リフォーム費用は高額となるため、減価償却による節税効果を検討したり、専門家への相談を通して最適な計画を立てることが大切です。
快適なバスタイムを長く楽しむためにも、適切なタイミングでのリフォームを検討しましょう。
鳥取県・島根県でユニットバスのリフォームをお考えの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。